メタボ病態
みなさん。診断基準はいかがでしたか?
メタボは先ほどさまざまな病気が重なっているといいましたが
おもに内臓脂肪型肥満のことを言います。
肥満になると脂肪細胞というものが増えます。
この脂肪細胞はエネルギーを貯蔵し供給もしてくれます。
この細胞が大きくなったり数が増えると肥満になります。
この脂肪はなんととても立ちが悪く
内臓脂肪がたまっているときにこそ
悪玉コレステロールが多く分泌されてしまいます。
この悪玉コレステロールが
すごく嫌な作用をもっています。
①インスリン(血糖をさげるホルモン)を出しにくくする
②血栓を作りやすくする(血の塊ができても溶けにくくする。)
③食欲抑制、エネルギー消費するホルモン(レプチン)を効きにくくする。
④血圧をあげる物質を出す。(アンギオテンシノーゲン)
⑤血管を狭くしたり動脈硬化を促進させる物質を出す。(HBEGF)
これらが進むと
糖尿病、高血圧、高脂血症などだけではなく
心疾患、脳血管疾患、さらには肝臓(脂肪肝)、
月経異常(ホルモンバランスの異常)
腰痛症、変形性膝関節症
SAS(睡眠時無呼吸症候群)を
引き起こします。
治療としてはとてもわかりやすく、これらを改善すればいいのです。
食事療法
カロリーを抑えた食事、必要栄養をとる
運動療法
有酸素運動
あとは行動療法というものがありまして
日常生活で肥満に結びつく行動
(早食いやつられ食い、まとめ食い)などの
要因を取り除いたり
必要に応じて医療者から
アプローチ方法を教えてもらい
その行動をなくす
以上です。
私も最近空腹感が強く常に
食べていることが多いので
こんにゃくゼリー、飴など
カロリーの少ないものを
食べ続けています(笑)
京都、丸太町、西大路、太秦、河原町のSOU音楽教室、べる音楽教室
© 2015 SOU音楽教室.